Recent Trackbacks

本「模倣犯」

ネタばれせずに書く能力は私にないなあ。

 上721ページ下698ページこんな分厚い本を一気に読んだのって始めてかもしれんなあ。2001年初版の割には2001年ってそんな昔かとか思いながら読んでたら、1995年から99年まで週間ポストに連載されたものだった。そのころの時代の空気がはいりこんでる。犯罪被害者の気持ちの面、加害者の家族の面から書かれている。いまでは被害者家族が裁判所の柵の向こうにいけるような法律もできようかというような時代になっていて、ある意味この小説が書かれた時代の空気とともにこの小説を読んでいないから、タイムマシンで進んだような戻ったようなへんな感じがした。
 警察内部からの面、マスコミからの面、それぞれ詳しい。文章は平易なんだけど、下の後半はだんだん難しいというかくたびれた。登場人物多すぎ。しかしそれをうまくつなぎ合わせるのは小説家ってすごいなあと思った。連載ものだから盛り上がりが随所にあって読みすすめたのかも。
 このあいだのCL決勝でピッチへの乱入者がいたけど、テレビは写さなかった。写すからなくならないんだよとずっと思ってたけど、やっとテレビは自分が加担してると気づいたんかよって気がした。このなかでもテレビがさわぎたてること、利用されることがかなり主題になってる。
 中身は楽しい話でもなんでもないので、爽快感なんてない。事件は社会がうみだすんか個人が引き起こすのか、なんかもんもんとして憂鬱になるだけ。
 小学5年生やったかなあ。男の子がぶちきれて机を振り回して暴れた。とくに怪我人は出なかった。本人だって怪我をさせることが目的じゃなかったと思う。転校生が絡んでいたような気がする。今を思えばサル山の勢力争いだったんか。原因なんて覚えてない。ただこのことは男の子は怖いってことを思い知らされた。こんなに暴力的なんかってびっくりした。
 中学1年生やったかなあ。男の子2人が怒られていた。女性の先生はもう中堅どころの年齢だったと思うけど、あなたたちがわからないとかなんとかヒステリックに怒っていた。もう怒られていた内容すら覚えていない。悪いことをしたという認識は彼らにあるようだったけど、反省の色なんて全くなかった。もういいよ先生、彼らに言っても立て板に水、かえるの面になんとか、ヒステリックにわめく先生の声が嫌だなあって思ってる自分を思い出した。

本「ダ・ヴィンチ・コード」

 映画の宣伝ががんがん流されるので、読んだ。結構さらさら読めた。POPEという単語を知らんうえに、さて今の法王さまの名前はなんやったけ?というようなレベルのわたしでは、たぶんこの本の何分の1も理解できとらんのやろなあとは思う。しかし、そんなこんなをさしおいても、「逃亡者」と「インディジョーンズ」を足したような感じで充分わくわくできた。
 原作もいいんだろうけど、翻訳も上手やと思う。読みやすかった。編集もうまいんやろと思う。わかりにくいところをうまく表現してると思う。
 映画のほうはそんなに期待してない。原作がよくても映画化は難しい。本物のルーブルで撮影したって言うだけで、まあ見にいきたい。
 「アナグラム(読んだあとの人のみ反転)を自分の名前で考えてみる。難しい。かなりはまってます。

sportiva 4月号

 古橋達弥選手が載ってます。なんにも知らずに表紙を見て、目次を見て、名前を発見すると新鮮な驚きがありました。ブルーな装丁に稲本くんのきつい顔の表紙で、代表サバイバル!の見出しでは、さっぱり想定してなかった。
 代表に呼んでみては?てな内容です。あなたは新幹線に乗って取材にきたのかよぅ?と突っ込みたくなるけんども、まあうれしい。(ほんとは宮崎合宿をまわったついでなんだろうか。。。)
 そんなこんなはおいておいても、ベストイレブンはやっぱりすごいなあ。その威力を感じます。優勝はできんかったけども、優勝争いしてみるもんだなあと、開幕前のいまごろになって実感することになりました。
 
 寿人くんのぶんも立ち読み。私がFWにいってほしい台詞を彼は言ってくれる。詳細は本をみてください。しみじみもっぺんピンクなユニを着てみてくれんかなとか思ってしまう。カードもためたりしないし。でもまあ駒野君がいるからこそ彼も生きるのであって、うちではもったいないことになるよなあとか、あーだこーだ思ってしまった。

羊をめぐる冒険 by村上春樹

(できるだけネタばれには注意したつもり。)
 読書の秋を感じたい!ということで、なんか小説を読みたい。忙しいと忙しさから逃れたくて本を読む。
 何を読めばいいのか、さっぱり浮かばず。ヨッシーが村上春樹の「海辺のカフカ」を読んでるというのを思い出して、図書館へいく。予約を入れるのもめんどくさくなって、村上春樹のなかですぐ借りられたのがこの本だった。赤と緑のクリスマスカラーの「ノルウェーの森」は、確かさらさら読めた記憶がある。中身はさっぱり忘れたけど。文章が短いので読みやすいんよね。
 書評とか読むと、学生運動を経験した人にはそこに一体感があるらしいけど、さっぱり私は関係ないし、女性の耳にセックスアピールを感じるといわれてもよくわからんし。はっきりいうと(上)はだるい。
 (下)は冒険色が濃くなってずんずん読めた。北海道の話やし。この牧場に行ってみたくなった。出てくる町は架空だけど、取材旅行はしたらしい。
 結末はなんかの映画みたい。よく考えると、1982年にこの本がかかれてるんやから映画のほうに影響を与えたのかな。

 今みたいに流行る前に北海道でジンギスカンを食べたんだけど、おいしかったので羊に対するイメージはかなり変わった。羊といえば白いむくむくしたのを思い浮かべるけど、食べるのはサフォーク種。黒い顔をしてるんよね。羊といえば白と思ってたのでちょっと衝撃的だった。でなんか農耕民族から狩猟民族の気分にスイッチしたんよね。これがうまかった羊かあとか思った。しばらく自分の中では羊ブームだった。

 ここにでてくる羊はちょっと違う羊で、ニュータイプとか選ばれたなんとかみたいな羊です。

無料ブログはココログ

Since 2004.4.14

  • きゅうり2
    花ときゅうり